診療科・部門紹介 TOKYO-SHINAGAWA HOSPITAL

医療安全管理室

基本情報

医療安全管理室の紹介

東京品川病院では、組織横断的に医療安全を推進する部門として『医療安全管理室』を立ち上げました。 各部署、現場の医療安全活動状況を確認し、東京品川病院を利用されるみなさまが安全で安心して 医療を受けられる場であるように調整・支援しています。

1.東京品川病院医療安全基本理念
  1. 徹底的な事例の分析から単に個々人の責任問題に終始するのではなく組織・システムの観点から改善策を策定し継続的な医療の質向上をはかる。
  2. 医療の安全管理を推進する上で患者および家族の協力は必要不可欠である。そのためには、医療に必要な情報提供を十分に行い、医療の理解に基づいた患者の自己決定権と医療への参加を支援する。
  3. 全ての職員が患者安全を最優先とする共通の考え方の定着と、組織の「安全文化」を醸成するため努力する。
2.東京品川病院医療安全管理体制

医療安全の基本は、個人の安全に対する意識を高めて実践することですが、同時に病院が一つの組織として医療安全を推進していくことが重要です。東京品川病院では、医療の標準化を進め、安全な風土を作り患者が安心して安全な医療を受けることができるように、委員会を設置して医療安全管理を行っています。

東京品川病院 医療安全管理体制の組織図

3.医療安全管理室
  1. スタッフ紹介
    医療安全管理室スタッフ紹介
    医療安全管理室室長
    (乳腺外科部長)
    福内 敦
    専従医療安全管理者 村松 海惟
    医療安全管理室室員
    (看護部)
    吉井 啓子
    医療安全管理室室員
    (医薬品安全管理責任者)
    峰松 清
    医療安全管理室室員
    (医療機器安全管理責任者)
    田村 修
    医療安全管理室室員
    (総務課)
    田中 美香
    医療安全管理室室員
    (医事課)
    荒井 朋也
    医療安全管理室室員
    (放射線科)
    仲田 浩章
    医療安全管理室室員
    (臨床検査科)
    飯田 真弓
    医療安全管理室室員
    (リハビリテーション科)
    神野 雄哉

  2. 医療安全管理室目的
    東京品川病院の医療安全・患者安全を最優先とする体制の確立
  3. 医療安全管理室活動状況

    週1回(毎週木曜日)にミーティングを実施しており、組織横断的に医療安全活動を進めています。

    • (1)ヒヤリハット、インシデント、アクシデント報告の確認とフィードバック

      専従医療安全管理者は、各部署から報告されたレポート内容を当該部署管理者と要因分析を行い適切な対策を立案し、フィードバックしています。
      早急な対策の実施や病院全体で共有するものに関しては医療安全管理室が介入します。 職員への警鐘的事例については「医療安全管理室からのお知らせ」を適宜発行して周知しています。

    • (2)オカレンス報告、患者相談窓口などからの報告の確認と介入

      トラブル回避や拡大防止のために早期から介入をします。
      寄せられた報告で改善が必要な事象に関しては関連部署に働きかけます。

    • (3)医療安全巡回

      毎年、医療安全管理室員・リスクマネージャー等でテーマを決めて各部署の巡回・指導を実施しています。

    • (4)安全教育【職員対象研修】

      年度計画に基づき、年2回全職員対象の医療安全研修を実施しています。
      e-ラーニングを用いた研修・KYT・年間レポート報告などを企画・運営しています。

      医療安全巡回風景

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Reader®が必要です。別ウィンドウマークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。