病院感染対策委員会
基本情報
病院感染対策委員会より皆さんへ
今日も病院内では細菌と抗菌薬の戦いが繰り広げられています。病院ではさまざまな感染症が扱われ、医療行為に合併する感染症もあります。細菌感染症には抗菌薬が必要なことが多いわけですが、これは抗菌薬に抵抗性の細菌(薬剤耐性菌)を生む要因にもなります。病院内感染は医療を続ければ避けられない感染であり、決して皆無にすることはできませんが、それを監視し、制御し、予防し、現代の医療水準からみて適正な範囲に抑制していくことが、基本的な病院機能として求められています。それにより、病院内の耐性菌が減少し、抗菌薬の有効性が維持され、医療資源の節約に寄与します。まさに患者さんが喜び、医療従事者が喜び、国民負担が軽減する、大変意義深い機能なのです。東京品川病院ではこの感染制御を当委員会が担っています。
病院内感染を最小限にするためには、多くの人の専門知識・技術・経験を集約する必要があります。当委員会は、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・臨床工学士・栄養士・事務から構成された、病院横断的組織です。院長・看護部長・事務部長も所属しています。また現場へのより直接的な関与を担う感染制御チームも組織されています。すべての医療スタッフが感染予防対策の必要性を認識し、遵守することが何より重要なためです。大きすぎず、小さすぎない中規模病院ならではのメリット、即ち各専門家がそろいながら横のつながりの良い職場環境を生かし、薬剤耐性菌の少ない大変きれいな病院環境を実現しています。患者さんの安心と安全のために、そして医療の質の向上のために、これからも活動を続けます。
院内感染対策指針
院内感染対策指針 [237KB]