医療情報管理室
基本情報
- 医療情報管理室について
-
医療情報管理室は2022年4月に医療情報システム課と診療情報管理室が合併して誕生しました。
医療情報システム部門では、電子カルテシステム、ネットワーク、各部門システムのオーダリング、情報系システムなどの管理・運営・トラブル対応などを行い、個人情報を遵守し、より良い病院づくり、より良い医療を提供できるよう、24時間365日努めています。
診療情報管理部門は、診療情報を適切に管理・分析し医療の質の向上に寄与する部門です。管理された診療情報は患者さまの診療や、地域の医療機関とのスムーズな連携などに役立つものであり、当院の個人情報保護方針に基づいて活用しています。
院内の医療情報を安全に活用できるよう業務を行っています。
情報システム部門
情報システム部門では、下記の業務を行い、より良い医療を提供できるよう努めています。
1. 電子カルテシステムの管理、運営
他にも、各部門システムのオーダリングやネットワーク管理も行っています。
2. 電子カルテや各システムの操作説明や問い合わせの対応
3. 外部のネットワーク管理
4. 個人情報保護、セキュリティ対策、管理
5. 各種サーバーの管理、保守
業務内容は多岐に渡りますが、医療の質、サービスの向上、安全な医療に繋げるため
日々業務に励んでいます。
診療情報管理部門
診療情報管理部門では診療情報を適切に管理・活用するために下記の業務を行っています。
1.入院診療記録の精査・管理
質的監査、量的監査を行い診療情報の精度向上を図る。
2.退院時要約の早期作成推進及び管理
診療録管理体制加算の取得に伴い、退院サマリが14日以内に作成されるよう管理する。
3.DPC関連業務
各種様式を作成・検証し、DPCデータを提出する。
4.診療情報の提供
公的機関からの調査依頼や院内からの検索依頼に対応し、
データの抽出・加工・分析を行う。
5.院内がん登録業務
6.NCD、JND等各種診療データベース登録支援
7.病歴統計作成
8.電子カルテ内登録文書管理業務
診療情報管理部門では、医師が記載した退院サマリの情報を元に作成する病歴統計の他、
院内がん登録の情報の集計や、DPCデータを用いたDPC臨床指標等の作成も行っております。
目標等
- 今後の目標
-
- 個人情報保護法ガイドラインに則して個人情報の紛失防止につとめ、安全に配慮した管理を行います。
- 電子カルテの点検及び記載指導につとめ、正確で内容の充実した記録となるようサポートします。
- 診療情報を基に作成する疾病統計や、院内がん登録から得られた情報などを集計分析し、患者さんのニーズに応える病院となるための運営資料の提供、また、医療従事者が必要とする統計資料の提供を目指します。
- 患者さんと医療従事者のコミュニケーションをよりよくする情報ツールとして、説明書や同意書などの文書類を整備していきます。