診療科・部門紹介 TOKYO-SHINAGAWA HOSPITAL

高気圧酸素治療室

基本情報

はじめに

2005年12月より高気圧酸素治療を開始、年間2,500件以上の治療を行っています。特に、スポーツ外傷(捻挫・打撲・筋断裂・靭帯損傷など)、腸閉塞、難治性潰瘍、突発性難聴、放射線又は抗がん剤治療と併用される悪性腫瘍などを中心に行っていますが、減圧症を含めその他の疾患についても対応が可能ですので、お気軽にご相談ください。

高気圧酸素治療とは?

高気圧酸素治療は、気圧を高めた部屋でマスクを使用して100%濃度の酸素を吸入し、体内に大量の酸素を送り込むことで、病態の改善が見込める治療方法です。

ケガ等で損傷した部分は、回復するために大量の酸素を必要とします。呼吸で得られる酸素量の10~20倍もの酸素を体内に取り込むことで、あらゆる箇所の低酸素状態の改善を図り、損傷した組織の回復に効果を発揮します。 

治療装置

治療装置

■高気圧酸素治療装置と酸素カプセルの違い
サロンやジムにある酸素カプセル(加圧カプセル)との大きな違いは、気圧と酸素吸入です。
酸素カプセルは1.3気圧前後の加圧しかなく、そして酸素吸入は行いません。
当院にある高気圧酸素治療装置は、潜水艦のような大型の装置で、2.8気圧までの加圧が可能。その中で100%濃度の酸素を1時間以上吸入しながら行います。
そのため高気圧酸素療法の方がより多量の酸素を損傷した組織に送り込むことができ、炎症の改善とともに障害の修復を促進することが可能です。

治療装置
▲ 100%濃度酸素をマスクで吸入


■ 希少価値の高い装置
当院の高気圧酸素治療装置は、都内に6台、全国でも50施設程しかない貴重な大型装置(多人数用装置(第Ⅱ種))で、最大8人まで同時に治療を行えます。

治療装置
▲ 広々としたラグジュアリーな内部

治療装置

どんな病気に効くか
  1. 救急疾患
    急性および間欠型一酸化炭素中毒これに準ずる中毒症、ガス壊疽などの重症感染症、急性脳浮腫、急性骨髄障害、急性動脈・静脈血行障害、急性心筋梗塞、重症外傷性挫滅創(コンパートメント症候群・重症外傷性循環障害)、重症空気塞栓症、腸閉塞 [38KB]、重症熱傷および凍傷、網膜動脈閉塞症、重症の低酸素性脳機能障害、減圧症(潜水病)
  2. 非救急的疾患
    遷延性一酸化炭素中毒、難治性潰瘍および浮腫を伴う末梢循環障害、皮膚移植後の虚血皮弁、突発性難聴、慢性難治性骨髄炎、重症頭部外傷または脳血管障害後などの運動麻痺および知覚麻痺、難治性骨髄・神経疾患、放射線治療または抗がん剤治療と併用される悪性腫瘍、熱傷および凍傷
    健康保険の適応はありませんが、次の病態に効果があることが確認されています。
    • 外傷(打撲、捻挫、骨折など)の治癒促進
    • 手術後の創部の治癒促進

    ◎健康保険の適応はありませんが、次の病態に効果があることが確認されています。

    • スポーツ外傷(肉離れ、靱帯損傷、打撲、捻挫、骨折など)の治癒促進
    • 手術後の創部の治癒促進

    ≪当院では、スポーツ選手(プロ・社会人・学生等)の患者様からのご希望も多く、この方面も力を入れています≫

治療内容
  • 2.8気圧のコース
  • ◆対象:減圧症、急性一酸化炭素中毒など
    ◆所要時間:120 分
  • 2.5 気圧のコース
  • ◆対象:主として整形外科領域(スポーツ外傷)
    ◆所要時間:約120 分
  • 2.0気圧のコース
  • ◆対象:難治性皮膚潰瘍、骨髄炎、突発性難聴など
    ◆所要時間:約90 分
高気圧酸素治療の適応疾患

【一連につき7 回を限度とするもの】

  • 減圧症
  • 空気塞栓

【一連につき10 回を限度とするもの】

  • 急性一酸化炭素中毒その他のガス中毒
  • 重症軟部組織感染症(ガス壊疽・壊死性筋膜炎)または頭蓋内膿瘍
  • 急性末梢血管障害(重症の熱傷または凍傷、広汎挫傷、中等度以上の血管断裂を伴う末梢血管障害、コンパートメント症候群または圧挫症候群)
  • 脳梗塞
  • 重症頭部外傷若しくは開頭術後の意識障害または脳浮腫
  • 重症の低酸素脳症
  • 腸閉塞

【一連につき30 回を限度とするもの】

  • 網膜動脈閉塞症
  • 突発性難聴
  • 放射線または抗癌剤治療と併用される悪性腫瘍
  • 難治性潰瘍を伴う末梢循環障害
  • 皮膚移植
  • 脊髄神経障害
  • 骨髄炎または放射線障害

※(引用元:日本高気圧環境・潜水医学会ホームページより)

◎副作用としては
頻度が多い副作用は気圧が高いことによる外傷(内耳や中耳、肺の損傷)です。内耳や中耳の外傷は“耳抜き”ができない場合に起こります。“耳抜き”とは睡を飲み込んだりする動作により内耳・中耳と外界を同気圧にする方法です。
これができないと本治療が困難なことがあります。他には酸素過多による酸素中毒がありますが、この予防策として治療中の酸素吸入を調整しています。また、閉所恐怖症の方には難しい場合があります。

スポーツ外傷での高気圧酸素療法をご希望の方
  • スポーツ外傷での高気圧酸素療法は、外来での自費診療となります。
  1. 電話にて予約をお取ください。
  2. 来院時は、医師の紹介状をお持ちいただくとスムーズに治療ができます。

■注意点

  • 頻度が多い副作用は気圧が高いことによる外傷(内耳や中耳、肺の損傷)です。内耳や中耳の外傷は“耳抜き”ができない場合に起こります。“耳抜き”とは睡を飲み込んだりする動作により内耳・中耳と外界を同気圧にする方法です。これができないと本治療が困難なことや治療中止の場合があります。
  • 酸素過多による酸素中毒の予防策として、治療中の酸素吸入を調整しています。治療中は、スタッフの指示に従ってください。
  • 閉所恐怖症の方には難しい場合があります。
  • 未成年者は親権者の同意が必要となります。 (同意書はこちらよりダウンロードください)[622KB]
  • 予約時間は厳守ください。時間を過ぎてお越し頂いた場合、治療が受けられないことがありますのでご注意ください。

■お願い

  • 当院は救急医療を行っており、減圧症、一酸化炭素中毒症等での患者搬送が有った場合、予約の変更をお願いする場合が有りますので、ご理解の程を宜しくお願い致します。
  • 受傷した場合、なるべく早い段階での受診をお勧めします。受傷から治療までの時間が空いている場合、治療効果が得られない場合も有ります。また、症状により数回治療が必要な場合もあります。
  • 治療中は、必ずスタッフの指示に従ってください。

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Reader®が必要です。別ウィンドウマークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。