看護部理念・目標
看護部理念
私たちは病院の理念に則り、心が伝わる看護を提供します。
看護部方針
- 私たちは、個々の患者さんに適した根拠に基づく看護を実践します。
- 私たちは、看護の行為とその結果に責任を持ちます。
- 私たちは、共に働く人々を尊重し、チーム医療をリードします。
- 私たちは、看護専門職として主体的に学び、倫理観と専門性を追求します。
- 私たちは、組織の一人として地域に貢献します。
東京品川病院看護部が求める看護師像
心が伝わる看護を提供するために、豊かな感性と高い倫理観を持ち、幅広い知識・技術そして心を統合して、根拠のある看護実践を行える真に自立した看護職の育成を目指しています。
東京品川病院の看護職に求められる能力
- 1. 専門職業人として
-
- 1) 人権を尊重し、患者さんの権利の擁護を基本とした対応ができる能力
- 2) 安全で安心な医療・看護を提供できる能力
- 3) 看護の専門的知識・技術を有し、根拠を持ち看護ケアを実践できる能力
- 4) 医療に従事する多様な専門職と協働し、チーム医療を推進する能力
- 5) 主体的に学び、研究的視点を持ち、新しい看護を創造できる能力
- 2. 東京品川病院の組織人として
-
- 1) 病院、看護部の理念を理解し、看護職員として病院経営に参画できる能力
- 2) 患者さん・ご家族、医療チームのメンバーと良い人間関係を築いていく能力
- 3) 院内外の活動を通して地域貢献できる能力
目標・体制・検討会等
- 看護部目標
-
看護部では、5つの柱を中心に目標をかかげ、各部署の具体策を立案しています。
- 入院基本料算定要件の安定化
- 患者サービスの洗練
- 倫理問題への早期対応
- 危機管理・基本管理の徹底
- 自らの研鑽と高度な手技・専門知識の獲得
中期・年度末に成果を確認しています。
そして、軌道修正しながらも目標を達成できるようにしています。
全員が方向性を見失わないように、しっかり目標を定めていきたいと思います。
- 看護体制
-
- 入院基本料 一般7:1 回復期:回復期3 算定(2022年4月)
- 看護職員数 約423名(2022年4月)
- 勤務体制 2交代制
- 看護部検討会
-
病院の理念・方針・経営の実態を把握したうえで、看護部組織をアセスメントし、病院の理念を具現し、質の高い看護ケアを提供するため、看護部長に直結した機能組織として計画的・意図的に組織運営しています。
-
- 教育検討会
- 教育検討会は現任教育を行うにあたり看護部の理念に基づき、看護の質の向上と自己の能力開発を目指すための研修などを計画・運営する。現任教育は年間を通して行われキャリア開発プログラムをもとに集合教育、新人研修、OJTを組み合わせて行う。
-
- 業務改善検討会
- 業務改善検討会は看護部内で実践されるあらゆる業務に関して、調査を基に業務内容及び量の状況や看護の質などについて情報収集を行い、業務内容を改善する。又、他部門との調整を図り、快適な療養環境の提供と業務の円滑化が図れるように働きかけを行う。
-
- 記録検討会
- 看護記録及び診療情報の取り扱いに関しては、「医療法」「保健師助産師看護師法」「個人情報保護法」等の法令によって規定されている。検討会は、前述の法令をふまえて、患者及び家族へ提供された看護実践記録、記載方法等を監査し、必要に応じて教育を行い看護記録の充実を目的とする活動を行う。
-
- 災害対策検討会
- 災害対策検討会は、平成28年度より新設した検討会です。災害に関する体系的・系統的知識・技術を用いて災害時の健康被害を最小限にする円滑な医療救護活動(トリアージ・治療・搬送)の実践を目指し、看護部の災害対策を検討・整備する組織です。
-
- その他
-
リクルーター・臨床指導者会