診療科・部門紹介 TOKYO-SHINAGAWA HOSPITAL

セカンドオピニオンのご案内

1 セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンとは、患者さまが納得のいく治療法を選択することができるように、治療の進行状況、次の段階の治療選択などについて、現在診療を受けている担当医とは別に、違う医療機関の医師に「第2の意見」を求めることです。これによって患者さまは自分の受けている診断や治療が適切であるかどうかを判断し、自らより適した方法を選択することができようになります。したがって、セカンドオピニオンでは新たな検査や治療は行わず、患者さまのお話と現在の主治医からの資料の範囲で判断いたします。その結果は、患者さまご本人へ説明するとともに、現在の主治医にお返事いたします。

2 セカンドオピニオンを受けた後

セカンドオピニオンをお受け頂いた後、別の医師の意見を聞くことによって、自分の病気や治療方針についての考えが変化したかどうか、もう一度現在の主治医に報告した上で、これからの治療法について再度ご検討ください。また、セカンドオピニオンの結果で当院での治療をご希望の場合は、転院としての紹介状(診療情報提供書)をご準備いただき、患者支援センターを通して予約後ご受診ください。

3 対象となる方

患者さまご本人の相談を原則とします。但し、ご本人の同意書と代理人の身分証明証(保険証、運転免許証など)を持参いただければ、代理人だけでも相談できます。

4 ご相談をお受けできない場合
  • ご本人・ご家族以外の代理人からの相談
  • 代理人のみの受診で、同意書など必要書類をお持ちいただけない場合
  • 初めから転医、転院をご希望の場合
  • 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中の事案に関する相談
  • 死亡した患者さん・過去の診療に関する相談
  • 医療費の内容、医療給付に関する相談
  • 主治医が了解していない場合
  • 当院から指定された相談に必要な資料(診療情報提供書・検査データ、レントゲンフィルムなど)をお持ちいただけない場合
  • 相談内容に対応できる専門医が当院にいない場合

※その他、申込書の内容によってはお断りさせて頂く場合もありますので、あらかじめご了承ください。

5 予約から結果報告までの流れ
  1. 下記の窓口に直接ないし電話でお問い合わせください。セカンドオピニオンの対象に該当するかどうかを判断し、必要な資料などをご案内いたします。
  2. 現在の主治医にセカンドオピニオンを希望する旨お話しいただき、診療情報提供書の記入および資料の準備をご依頼ください。
  3. セカンドオピニオン受診申込書 [78KB]、診療情報提供書、資料をお持ちになり、ご来院ください。
  4. 該当診療科の専門医との日程調整の後、受診日時をご連絡いたします。この際、追加でご用意いただく資料があれば、ご案内いたします。
  5. 当日、ご本人が受診できない場合は、同意書 [52KB]および代理人の身分証明書(保険証、運転免許証など)をご用意ください。
  6. 予約日時に受診ください。
  7. 相談結果は、患者さまご本人へ説明するとともに、紹介状(診療情報提供書)の返書として現在の主治医へ郵送いたします。
6 費用および時間

1件  22,000円(税込)原則60分以内

     33,000円(税込)原則60~90分

※全額自費診療となり、健康保険は適用されません。

7 お申込み・お問い合わせ
東京品川病院 患者支援センター 
〒140-8522 東京都品川区東大井6-3-22
TEL: 03-3764-7481/FAX: 03-3764-7482

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Reader®が必要です。別ウィンドウマークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。