脳神経外科
脳神経外科(疾病)
-
脳血管障害(脳卒中)
脳血管障害とは、脳の血管が破けたり詰まるなどして、脳の細胞に栄養や酸素が供給されなくなり、脳の働きに障害が起きる疾患で一般的には「脳卒中」と呼ばれます。 脳血管障害は、「血管が破れるタイプ」と「血管が詰まるタイプ」に分かれます。
-
脳血管障害の分類
- 脳の血管が破れるタイプ
⇒くも膜下出血
動脈瘤が破れて、軟膜とくも膜の間に出血がある。
⇒脳出血
脳の細い血管がもろくなり、破れて出血する。 - 脳の血管が詰まるタイプ
⇒一過性脳虚血発作
24時間以内に症状が回復するもの。脳梗塞の前触れ発作ともいわれる。
⇒脳梗塞
・心原性脳塞栓症
心臓でできた血栓が脳の血管まで流れ詰まるもの。
・アテローム血栓性梗塞
脳の太い血管にできたコレステロールの塊が破れ、そこを塞ぐ血小板が集まって血栓ができて詰まるもの。
・ラクナ梗塞
高血圧などにより、脳の細い血管が狭くなって詰まるもの。 原因不明の吐き気やおう吐で、朝方によく起こり噴射するように嘔吐します(噴射性嘔吐)。
こんな症状があれば受診を
- 身体の脱力・しびれ
急に右側もしくは左側の顔や、腕、足などに脱力が見られたり、しびれが出ている。 - 視界異常
突然片方の目が見えなくなったり、物が見えなくなったりぼやけて見える。 - 頭痛
原因不明の今までに経験したことのない激しい頭痛。 - 言語異常
言葉がしゃべれなくなったり、舌がうまく回らない。話の内容が理解が困難になる。 - めまい
立っていられないほどのめまいやふらつき、突然の転倒。
術前術後の画像参考例
- 脳の血管が破れるタイプ