診療科・部門紹介 TOKYO-SHINAGAWA HOSPITAL

消化器内科

肝疾患

肝疾患

肝疾患について
 肝臓は体内において多くの代謝、解毒などをおこなっており、沈黙の臓器と言われるだけあって、病態が進行しなければ症状が表に出てくることはあまりありません。多くの方は検診や、他科受診の際に血液検査をして肝機能異常が指摘されることで、肝臓の病気を知ることとなります。
 肝臓が傷む病気としては、マスコミを騒がせたB型肝炎やC型肝炎などのウイルス疾患のみならず、身近なところでは太りすぎ、運動不足などにより肝臓に脂肪が蓄積した脂肪肝、飲酒のしすぎによるアルコール性肝障害、サプリメントを含めた薬剤による肝障害などがあります。
 長い期間肝臓が痛むと肝臓は次第に硬くなり、機能が悪化し、いわゆる肝硬変となります。その頃になると肝細胞癌なども生じてきます。
 以下、項目に分けて当院における肝疾患治療について説明いたします。
急性ウイルス性肝炎および慢性肝炎について
 沈黙の臓器であるはずの肝臓も、傷みすぎると症状をあらわします。
薬剤やアルコールによる肝障害も重症化すれば症状が出てきますが、より頻繁に症状が出るものとして、急性ウイルス性肝炎があります。重篤な肝炎を起こしうるウイルスは食べ物を介して伝染するA、E型があり、輸血などの血液、体液を介して伝染するB、C型の急性肝炎ウイルスが知られています。その他にも、それほど重篤ではないのですが、体調を崩す程度までのウイルス肝炎として、アデノ、ヘルペス、マイコプラズマ、サイトメガロなどあります。  
 多くのウイルス疾患では急性のみで終わって、慢性化することはあまりないのですが、その炎症が半年以上持続した場合は慢性肝炎と判断されます。
 当院では、上記の急性肝炎、慢性肝炎に対して積極的に精査、治療を行っていて、特にB型肝炎、C型肝炎に対しては近年さかんに開発されている抗ウイルス薬を用いて多くの患者様の治療にあたっています。
その他の特殊な原因による慢性肝炎について
 もちろんウイルス性以外にも遺伝的な原因で生じる鉄や銅の過剰蓄積によって生じる疾患や、薬剤、アルコール多飲、免疫的な病気によるものなどがあります。私たちは肝機能障害を見つけた際は、まずその肝炎の原因を突き止め、その診断に従って治療を入院、外来に渡り継続して行なっています。
肝硬変の治療について
 肝炎が長期にわたり持続した時は、それまでは気がつかなかった様々な症状が表に出てきます。 肝硬変の初期、中期ぐらいではなかなか生じませんが、その時期を逸すると腹水や体のむくみが生じたり、消化管出血を生じて吐下血を生じたり、精神的に不安定となったりします。
 大切なことは、その原因となる病態を直すことで、一旦悪化したものもある程度は回復することもあります。  
 当院では上記の症状に対して治療を行いつつ、その肝硬変に至った原因を確定し治療を行うことで、患者さまとともに病気に立ち向かっています。
肝細胞癌について
 長年にわたり慢性的に肝臓に炎症が持続した時に、不幸にして悪性腫瘍ができます。特にB,C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎の際は生じやすいと報告されています。
 当院においても、リスクのある患者さまには血液、エコーやCTなどの画像にて肝細胞癌のスクリーニングを定期的に行なって早期発見に努めています。
もし万が一、肝細胞癌が生じた際の治療として

  • 内科的な治療であるラジオ波焼灼療法波(RFA),抗がん剤治療
  • 放射線医師とタッグを組み行う 肝動脈塞栓療法(TACE)
  • 外科による手術 
を行っていて、個々の患者様の状況に考慮しつつ、日本肝臓学会のガイドラインに従い、治療にあたっています。

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Reader®が必要です。別ウィンドウマークの付いたリンクは、別ウィンドウで開きます。